遺贈寄付の遺言書を作成する専門家報酬の一部を助成するのもで、最大10万円まで助成される助成金です。

助成金の目的
遺贈寄付の遺言書を作成する専門家報酬を助成する助成金で、専門家報酬の一部(最大10万円)が助成されます。
遺贈寄付の遺言書とは
遺贈寄付の遺言書とは、ご自身のご他界後、財産の一部または全部を、社会貢献活動を行う特定の団体(NPO法人、公益財団法人など)や地方公共団体へ無償で譲る意思を記した遺言書です。
通常の相続とは異なり、この遺言書を作成することで、ご自身の遺志に基づき、財産の使い道をご自身で決めることができます。「応援したい活動」や「作りたい未来」に人生最後のお金を託す、最終的な社会貢献の形です。
助成金額
最大10万円(遺贈寄付金額の10%とし、最大で10万円/1人)
助成金額の例
例1:遺贈寄付金額が10万円の場合:1万円を助成
例2:遺贈寄付金額が100万円の場合:10万円を助成
※遺贈寄付金額が100万円以上でも10万円が上限となります
対象となる要件
助成対象報酬:寄付額 10 万円以上の遺贈(一部・全部)を含む遺言書の作成支援、相続税申告書作成支援の専門家への報酬(公証役場を含む)
遺言書の形式:公正証書遺言、法務局保管された自筆証書遺言
寄付先対象:非営利法人(NPO法人、社団法人、財団法人等)、地方自治体、学校法人
実施期間
事前申請:令和7年9月19日~令和7年12月31日
※遺言書作成後申請締切:2026年6月30日(火)まで
手続き(一般財団法人 Will for Japanへ2回の申請があります)
1,事前申請:お申込みフォームにてキャンペーンの参加お申込み。
2,専門家と打ち合わせ
3,専門家とともに寄付遺言書作成
4,遺言書作成後申請:作成後、当協会へ各種書類を提出。
その他詳細は以下URLをご覧ください。
遺言書作成、相続相談は登戸法務事務所へご相談ください(神奈川県川崎市の事務所です)
弊所は、神奈川県・東京都を中心として、遺言書作成のお手伝いや、相続手続きなどのお手伝いをしております。初回のご相談は「無料オンライン相談」「無料電話相談」「無料対面相談」(各無料相談は1時間前後とさせて頂きます)を実施しております。お気軽にご連絡ください。
