川崎市がんばるものづくり企業操業環境整備助成制度・神奈川県川崎市令和7年度(助成金・補助金)

神奈川県川崎市内の、ものづくり企業の集積を維持・強化することを目的として、市内中小製造業者が近隣との調和を図るために行う操業環境の改善(防音・防振・脱臭・浸水対策等)に向けた取り組みに対して、その経費の一部を助成・補助される制度です。

補助金の概要

川崎市内の、ものづくり企業の集積を維持・強化することを目的として、市内中小製造業者が近隣との調和を図るために行う操業環境の改善で以下取り組みに関する経費の一部が助成・補助される助成金(補助金)です。
■助成対象地域
(1)防音・防振・脱臭対策:市内全域が対象です。
(2)浸水対策:市内の各種ハザードマップ等において浸水の可能性を有する地域が対象です。

■助成対象事業
・工場の操業環境の改善(防音・防振・脱臭・浸水対策等)に資する事業。
・助成対象経費の総額が10万円以上の事業。
※他の補助金等を助成対象経費の一部に充当した場合は助成対象外となります。

■助成対象者
・助成対象地域に工場を有する中小製造業者

助成対象経費

・防音・防振・脱臭・浸水等を目的とした設備の設置に係る費用、生産設備の改造・交換に係る費用、建物の改修工事に係る費用等

助成金額・助成率

・助成限度額300万円
・助成対象経費の4分の3以内
・助成対象経費に助成率4分の3を乗じた額と助成限度額300万円とを比較して、いずれか少ない額になります(1万円未満切捨て)。
※助成金は、予算残額等の事情により減額となることがあります。

募集期間

・令和7年4月1日(火)から
・申請書類の受付は毎月末が締切となります。
※予算額に達した月に募集が終了となります。
※予算額に達しない場合でも令和8年2月2日(月)には募集は終了します。

注意事項

※申請は過去2年度(令和6年度及び令和7年度)内に1件までとなります。
※工事着手可能時期は、交付決定通知後(交付申請からおよそ1~2箇月後)となりますので、十分にご注意ください。

申請時の提出書類

※重要:工事着手前に下記の書類の提出が必要です。
1.交付申請書(第2号様式)
2.企業概要書(第2号様式の別紙1)
3.事業計画書(第2号様式の別紙2)
4.誓約書(第2号様式の別紙3)
5.企業概要(パンフレット等)
6.法人の履歴事項全部証明書(個人事業主の場合は、開業届の写し、確定申告書の写し、個人事業税の納税証明書等、個人事業主であることが確認できる書類)
7.直近の市税納税証明書(法人市民税、固定資産税(土地・建物)、固定資産税(償却資産))
8.計画概要資料(位置図、平面図、立面図等)
9.現工場(既存工場)の現況写真(外観・内部)
10.当該事業の実施に伴う効果が分かる資料(カタログ、仕様書等)
11.建築計画概要書の写し、建築確認等台帳記載証明書等
12.経費積算に係る見積書等の写し
13.市内中小企業者であることの誓約書(第2号様式の別紙4)(100万円を超える契約について、川崎市の競争入札参加資格名簿に登載されていない市内中小企業者から見積書を取得する場合に限る。)
14.入札(見積り)が行えないことに係る理由書(第2号様式の別紙5)(100万円を超える契約について、市内中小企業者による入札又は2者以上の市内中小企業者から見積書を取得しがたい事由がある場合に限る。)
15.建物所有者の承諾書類(当該事業を申請者以外のものが所有する建物において実施する場合に限る。)
※提出書類は返却されません。上記以外に追加資料の提出が必要な場合があります。

その他詳細は以下URLをご覧ください。

各種補助金・助成金・支援金等の申請サポートなら登戸法務事務所へご相談ください(神奈川県川崎市の事務所です)

弊所は、神奈川県・東京都を中心として、各種補助金・助成金・支援金をご検討されている事業者様を対象に、初回の「無料オンライン相談」「無料電話相談」「無料対面相談」(各無料相談は1時間前後とさせて頂きます)を実施しております。また補助金申請サポート(書類作成代行等)も承っております。(申請サポートは有料となります)お気軽にご連絡ください。