各種許認可にも対応しております。

飲食店営業

飲食店を営業するためには「食品関係営業の許可」を受ける必要があります。

この許可は「調理業」「製造業」「処理業」「販売業」の4つの分類に分かれています。飲食店は「調理業」に分類されますが、「カフェでケーキのテイクアウト販売をしたい」といった場合は「調理業」「販売業」の両方の許可が必要になります。(細かい基準は各自治体によって異なります)レストラン、居酒屋、食堂、カフェ、バーなどの食事や酒類を提供する店は「飲食店営業」となります。
※似たような営業許可で「喫茶店営業」というものがあります。この場合、アルコールや本格的な食事の提供ができません。(シンクの大きさ・基準が飲食店よりも小さい)

移動販売

キッチンカー営業に必要なもの

キッチンカー(移動販売)を開始するにあたって、食品衛生責任者証と保健所の営業許可を取得しなければなりません。
どちらの資格も、キッチンカー(移動販売)での営業に関わらず、飲食店を営業する場合には必ず必要になってきます。飲食だから調理師免許が必要なのでは?と考える方もいますが、キッチンカー営業には不要です。

産業廃棄物許可

専門家だからこその支援

産業廃棄物処理業は、環境保全と循環型社会の構築に欠かせない重要な事業です。しかし、その許可取得は複雑な法規制と厳格な基準をクリアする必要があり、多くの事業者様が壁に直面しています。当事務所では、豊富な許可申請実績を持つ行政書士が、お客様の事業展開を確実にサポートいたします。

産業廃棄物処理業許可の種類と特徴

【収集運搬業許可】

  • 一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬
  • 都道府県をまたぐ場合の広域許可申請
  • 積替保管施設を有する場合の申請
  • 優良産廃処理業者認定制度への対応

【処分業許可】

  • 中間処理施設の設置許可申請
  • 最終処分場の設置許可申請
  • 処理施設変更許可申請
  • 特別管理産業廃棄物処理業の許可申請

【その他関連許可】

  • 産業廃棄物処理施設設置許可
  • 廃棄物再生事業者登録
  • フロン類回収業者登録
  • PCB廃棄物処理に関する各種申請

当事務所の産業廃棄物許可申請サポート内容

【初期相談・戦略立案】

  • 事業計画のヒアリングと許可取得戦略の策定
  • 欠格要件のチェックと対応策の提案
  • 必要な資格者や施設基準の確認
  • 許可取得までのスケジュール立案

【申請書類作成サポート】

  • 事業計画書の作成
  • 処理施設・保管施設等の図面作成支援
  • 各種マニュアル・規定類の整備
  • 財務諸表等の添付書類の準備サポート

【行政対応・申請代行】

  • 事前協議のサポート
  • 申請書類の提出代行
  • 行政からの質問・追加要求への対応
  • 現地調査への立会い

【許可取得後のサポート】

  • 各種変更届・報告書の作成支援
  • 許可更新手続きのサポート
  • 優良産廃処理業者認定取得支援
  • 関連法令の改正情報の提供

申請から許可取得までの流れ

  1. 無料相談:事業計画や申請内容について詳しくお聞かせください
  2. 現状診断:現在の状況を診断し、課題と対策をご提案します
  3. 契約・着手:お客様のニーズに合わせたプランでサポートを開始
  4. 書類作成:必要書類の作成と添付資料の収集をサポート
  5. 事前協議:行政機関との事前協議をスムーズに進めます
  6. 申請提出:申請書類の提出と手続きを代行
  7. 許可取得:許可証の取得をサポートし、今後の運用アドバイスも提供